マイ・オピニオン
マイ・オピニオン Myopinion 田原 稔也 (たはら としなり) myopinion@nifty.com
 はじめに  2012.07.01(日)
 17、18歳の頃、そう今から四十数年前。毎日のように日記というか何と言うのか、思ったこと感じたことなどを書き綴っていた。その後上京し、いろいろと忙しくなってそういう習慣はなくなった。
 かなりの量の書き物になっていたと思うが、何か酒の勢いで「こういうものがあるが、読んでみるか」と言って誰かに渡したままで、返してもらっていない。いや、返してもらったがなくしたのかも知れない。手元に置いておけばよかたと残念に思うが、しょうがない。
 少し歳をとったが、これからの思いや考え、意見、マイ・オピニオンMyopinion と言ったものを書き留めておくことにしよう
 
各年のMyopinion
[2012年] [2013年] [2014年] [2015年] [2017年] [2020年]
 Wikipedia フリー百科事典 より抜粋
 日記(にっき)とは、日々の出来事を、ある程度連続的に紙などに記録したものである。単なる記録として扱われるものから、文学として扱われるものまで、その内容は様々である。ある人物の生涯にわたって記されるような長期にわたるものから、ある旅、ある職務、ある事件などの間だけ記された短期のものまで、期間・分量も様々であり、西洋・東洋を問わず、世界的に存在する。
 私的な所用であれ、戦争への従軍であれ、特別な出来事の内容、見聞、心覚えを記したものとして日記は書かれた。
 古代ローマのカエサルがガリア征服の経過を記した『ガリア戦記』がその有名な例である。日本でも、遣唐使の随行日誌など、旅の日記(紀行)の伝統は古く、円仁の『入唐求法巡礼行記』のように世界的に著名な紀行が、9世紀に生まれている。
 
 随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(仏:essai、英:essay)等ともいう。
 日本における随筆の起源は10世紀末に清少納言によって書かれた『枕草子』であるとされる。枕草子における日常的風景に対する鋭い観察眼は「をかし」という言葉で象徴される。その後も、鴨長明の『方丈記』や吉田兼好の『徒然草』など優れた随筆作品が登場した。
 日本語以外の文化圏で日本語の「随筆」に相当する「Essay」の萌芽は古代ローマのキケロ、セネカ、プルタルコスなどの作品に見ることができるが、本格的にこのような文学形態を創始したのはフランスの思想家ミシェル・ド・モンテーニュであるとされる。フランス語で「試み」を意味する著書『エセー』(essai)において、身辺における様々な事物の考察を通し、自己の内面の探求を試みた。
 
各年のMyopinion
[2012年] [2013年] [2014年] [2015年] [2017年] [2020年]
マイ・オピニオン
マイ・オピニオン Myopinion