マイ・オピニオン | |
![]() |
TOPページへ |
![]() |
各年のMyopinion | |||||||
[2012年] | [2013年] | [2014年] | [2015年] | [2017年] | [2020年] | ||
☆ 2012年 |
積もってない塵 | 2012.07.02(月) |
満60歳と3ヶ月が過ぎ去った。「やってみもせんで何が分かる!」これは本田技研工業を創業した本田宗一郎さんの言葉で、本のタイトルにもなっている。 己の実行力の無さ、いい加減さを思い知らされる言葉だ。そして「自業自得」「因果応報」という言葉が胸に痛い。今まで何をやってきたのか! やってないのではないのか? 私が歩んだこの60年が今の私たらしめている。塵も積もれば山となるのだろうが今の私には何も積もったものがない。 |
|
|
アフィリエイト | 2012.07.03(火) |
早いもので、21世紀に入った2001年(平成13年)の11月にサラリーマンの生活から足を洗って10年8ヶ月になる。従業員などいない私独りの個人事業で、正に孤軍奮闘してきた。 TDBとの業務委託契約に基づいた委託調査員をやっているが、これからは時間や場所に制約されないインターネットを活用した事業で生計が立てばいいなあと思う。 現在アフィリエイトによる複数のインターネットショップを運営しているが、今のところこれだけで生計を維持することは出来ない。アフィリエイトを取り巻く環境は厳しさを増しているが、頑張って何とかしたいと思う。 |
|
|
ある弔辞 | 2012.07.04(水) |
加藤茶さんが故小野ヤスシさんへの弔辞で「寂しいなあ。俺もその内そっちへ行くから、お互いに好きだった麻雀をやろう。」「長さん(小野ヤスシさんはいかりや長介さんと生前不仲であったらしい)とは会ったか?今度は仲良くやれよ。」・・・云々と述べ、告別式参列者の涙を誘っていた。生前のことがそのままあっちの世界に継承されるのか。 一方で、いじめを苦にして自殺した中学生のニュースが流れていた。この世が辛く辛抱たまらず、全てをご破算にしたかったのだろう。あっちの世界へ逃げたのに、いつの日か後を追ってやって来るだろういじめ人に怯えながら過ごさなければならないのだろうか。辛かった状況がそのまま継承されるのではたまったものではない。 |
|
|
のん太の命日 | 2012.07.06(金) |
昨年の7月6日(水)午前5時25分、愛犬のん太が満15歳5ヶ月でこの世を去った。 のん太は春に入って月に1度程のペースで発作を起こすようになり、その痛みを訴える叫びは回を増すごとに激しくなっていった。 そこで、設備の整った動物病院へ連れて行き、椎間板ヘルニアか癌か何かを検査するためにCTスキャンすることになったのだが、全身麻酔に耐えうるどころの容態ではないとのことでその検査を断念。原因がはっきりしないままその病院に即入院となり点滴を開始した。のん太を病院に置いて帰ることになったが、のん太は病室でいつまでも私と女房を呼び続けていた。 毎日動物病院へ足を運んだ。悲しげに何かを訴える眼差し。帰るときに「帰らないでくれ!」といつまでも吠え続ける悲痛な声。今でも脳裏に焼きついている。しかし何日かすると、その声は出なくなってしまい、眼差しも諦め疲れ果てたようになっていった。 入院して10日余りが経った頃、もう病院に任せてはおけないと思い、自宅で看病することに決めて連れて帰ることにした。 のん太を連れ帰ってからは付きっ切りで看病した。病院で処方された薬を飲まそうとするがのん太は絶対に飲もうとしなかったので、のん太の生命力を信じて投薬を暫く止めることにした。すると食欲が出てきて、眼の輝きも戻り、手を貸せばフラフラしながらも自力で移動して用を足すことが出来るまでに回復した。 そんな矢先、発作がまたのん太に襲いかかった。これまでにない激しいものだった。何とも言えぬ大きな叫び声で、辺りを噛み付ける。夜を徹しても治まる気配が無い。 のん太が元気な頃、毎朝散歩に出かけていた夜明け時にやっと穏やかになった。治まったのかと思った。私はずーと抱きしめていたのん太を腕から離して、一旦外に出ていつもの様に家の周りや庭を掃き、そしてトイレに入った。 その時、「コツ」と小さな音がしたように思った。トイレから出てのん太が居る部屋へ戻ってみるとのん太は動かなくなっていた。午前5時25分だった。何故抱き続けておかなかったのか。のん太ゴメン。のん太から離れるべきではなかった。今でも悔やまれてならない。 これまでに何度も葬儀で人の死を見てきたが、これほどまでに悲しく悔しい思いをしたことは無かった。 この7月15日(日)に、のん太の骨を納めている動物霊園で供養際がある。参拝してこよう。 |
|
|
民主主義の限界 | 2012.07.21(土) |
「民主主義」と言えば美しいのだが、「なかなか決まらない」「決まったものといえば、たして2で割った中途半端なもの」「差し障りのないもの」ということになりかねない。 一方、リーダーに「思い切った決断」が要求される場合があるのは事実で、トップの独断と偏見で事を決しなければならない局面というのもあると思う。 近年の政治を見るに、政局のねじれ現象等により政策がなかなか決まらず国民の欲求不満が鬱積している。日本のみならず、欧米でも似たような現象が起きているようで、民主主義というものの限界なのだろうか。 自分の考えと全く違う意見をも尊重し合い、議論を尽くし、時間をかけて皆が納得できる結論を導き出す。こんなことが出来るのだろうか。最終的には多数決で決するのだろうが、結局中途半端な結論となり、欲求不満が増幅する。 このような状況を背景に、決める政治を強調する橋下大阪市長が維新の会を立ち上げて好評を得ている。 選挙となるとポピュリズム(大衆迎合)なるものが取り沙汰される。橋下市長の運動がポピュリズムかどうかは後世の判断に委ねるが、痛快で多くの支持を受けているのは事実だ。 ところで、ポピュリズムの定義は述べる人によって違うが、多くは「大衆迎合」と解して批判的である。しかし「大衆主義」と捕らえる立場では、リーダーへの支持が乱用され害悪をもたらす危険性があるのは勿論としながらも、改革のエネルギーになることもあるとして一方的な批判はしていない。いずれにせよ、民主主義を前提としており、民主主義が宿命的に内包するものであろう。 |
|
|
本当に自殺なのだろうか | 2012.07.22(日) |
大津市立皇子山中学校でのいじめ自殺事件だが、本当に「自殺」なのだろうか。男子生徒は加害者とされる同級生3人に指示され、校舎3階の窓から身を乗り出すような格好をさせられていたという。 学校でされていたように、現場の自宅マンションでも自殺練習を強いられ、勢い余って落ちた(落とされた)ということは考えられないか。遺書は残されておらず、自殺当日に加害者とされる3人は欠席していたと言われている。 |
|
|
反ポピュリズム論 | 2012.08.09(木) |
渡邉恒雄さんの友人から、邉恒さんが「・・・この書が最後になろう。」として著した「反ポピュリズム論」(新潮新書)が送られてきたので、読ませて頂いた。渡邉恒雄さんの友人というのは、私が昔大変お世話になった方で、私より2回り年配の方だ。 私は邉恒さんほどの学問的、体験的裏付けがある筈も無いのだが、偶然にも7月21日付のこのMyopinionで橋下大阪市長の大阪維新の会やポピュリズムについて触れた。 レベルの差は歴然で、話の方向が多少違うが、今の政治に対する目の付け所があの邉恒さんと少しは似ていたような気がして嬉しく思う。 |
|
|
☆ 2012年 TOPへ△ |
各年のMyopinion | |||||||
[2012年] | [2013年] | [2014年] | [2015年] | [2017年] | [2020年] | ||
![]() |
マイ・オピニオン | |
田原 稔也 (たはら としなり) myopinion@nifty.com | ![]() |